愛すべきグレー ~たまにお出かけ日記~

小学生(高学年)育児ing。話題or穴場な遊び場リサーチ好きの一方で、実のところはインドア派。

【明治神宮外苑アイススケート】服装と持ち物と体験ログ

2024年冬の話ですが、
明治神宮外苑アイススケート場に遊びに行ってきました!

明治神宮外苑アイススケート場の写真1

 

◆室内スケートの服装 持ち物の注意点
「スケートをするから」ということで、
寒いだろうと厚着をしていったのですが…。

神宮外苑、というのでつい

「外」をイメージしてしまうものの、

実際は「室内スケート」!
しかも滑り始めると…暑い!
氷があるとはいえ、氷上も「寒い」とは
あまり感じませんでした。

最終的には冬用の上着も脱いで、
ロッカーに入れるほどでした。
ですので、スケートだからと

必要以上に厚着をする必要はなく。
どちらかというと、体温調節しやすい格好を
していくといいのだなと学びました。

また、持っていくべきアイテムとしては

「手袋」。300円で購入できますが、

ただの白い手袋でした。

普段使っている手袋を代用するか、
100円ショップで買ってもよいかと思います。

 



ヘルメットも公式HPでは
持参をおすすめされていますが、
無料貸し出しのものがあります。
ただサイズがぶかぶかだったり、
なかなかフィットしなかったりもするので、
気になる方は自分用のヘルメットを
持って行ってもよいかと。

自転車走行用のヘルメットでよいそうなので、
明治神宮外苑までサイクリングして、
スケート⛸️✨というプランも有りかも?!


アイススケートにもヘルメットは必須!の理由
私達がちょうど来訪した際には、
不穏なことに救急車が止まっていました。
「まさか?」と思いきや、担架で人が
運ばれていて、どうやら転倒して頭を
強く打った様子でした。
(付き添いの方が救急隊に話す内容が
耳に入ってしまいました)

実際に滑ってみると、
氷上に凸凹があり
走行の上手い下手に関わらず、
穴に足を取られてしまうことが
ありました。
それらのことから、
ヘルメットは必ずかぶるべき、
と強く断言します。


神宮外苑アイススケート 滑るまで
アイススケートを滑るまでの流れとしては、

①受付で支払い
②貸スケート靴を借りる
③荷物をロッカーに預ける
④スケート靴を履く
⑤滑る

です。
来訪した日は土曜日で

かなり混み合っていました。
子どものスケートの靴紐を

結んであげるのが大変でした。

が、しっかりぎゅっと結んであげるのが

コツかもしれません。

私は子どものことに気を取られ、
自分のスケート靴の紐を結ばなかったら
グラグラしてしまいうまく滑れず…。
再度結び直したら、
少し安定して滑れるようになりました。


神宮外苑アイススケート 口コミ
アイススケート初体験の息子。
どうなるか…と思いながら着氷しました。
「やだー、怖い」等と言いながら、
はじめは壁に捕まっていましたが、
かまり立ちしつつ一周、二周すると
コツを掴んだようで!

私を置いてどんどん先を行ってしまい、
追いかけるのが大変でした!
同行してくれた人に「息子をお願い!!」と
懇願する形となりました😂

一緒に行った人達の様子を見ると、
幼少期滑ったことのある人は滑れるし、
滑ったことのない人は大人になってからは
もはや滑れない
という傾向。(あくまで私調べ)

息子に一度体験させてあげられてよかったな
と思う出来事でした。
予想以上に楽しかったようで、

「またやりたい」
とのことですが、次回は私は見学しようかな。
(今度はローラースケートをやりたいそうです)

尚、後日談として、ありえないほどの筋肉痛が
しばらく続いたのは言うまでもありませんw

そうそう、スケートリンクの半分は、
スケート教室使用になっており、
「こんなに小さい子が?!」というような子が
一生懸命トリプルアクセル、、、
かどうかはわかりませんが、
回転を練習していました!

神宮外苑アイススケート場 アクセスとクーポン

住所 〒160-0013
東京都新宿区霞ヶ丘町11-1

電車 都営大江戸線
国立競技場駅」A1・A2出口より徒歩1分
JR中央・総武線
千駄ヶ谷駅」、「信濃町駅」より徒歩5分

ホームページで、たまに割引クーポンが
出ることもあるので、チェックして行くべし、です。
※クーポン見本写真

meijijingugaien-iceskating.com