愛すべきグレー ~たまにお出かけ日記~

小学生(高学年)育児ing。話題or穴場な遊び場リサーチ好きの一方で、実のところはインドア派。

アニメ鑑賞からスタート!学びの広がり

 

◆GW どこにも行かなかった理由
ゴールデンウィークは「どこか行きたい」と思っていたものの、結局、札幌旅行の疲れが後を引き、私は大人しくしていました^^; どうも疲れが取れないなぁと憂いていたら、それもそのはず。なんと旅行中は1日4万歩超えでした!!

 

f:id:writerami:20240516103011j:image

 


旅行はダイエットにもなりますね😂


◆GW 2度目の「名探偵コナン」映画
さて一方、息子はGW最終日、パパと名探偵コナンの映画へ。実は別の日に一度行っているのですが、人気のため3D上映コナンを見たら、途中で酔ってしまいドロップアウト再チャレンジしたというわけです^^;

私も行こうか迷っていたのですが、ネットニュースでうっかりネタバレ記事を読んでしまい!テレビ放映で見ればいいかと諦めてしまいました。その代わり、パパと子どもには怪盗キッドを見ておいた方がいいよ」と強くおすすめ。

映画から帰ってきた子どもからは「本当に怪盗キッド見ておいてよかった!」とのことでした。

www.conan-movie.jp

◆アニメ「名探偵コナン」で推測力を鍛える
私が中学生の頃から放送されているアニメ「名探偵コナン」。
最近は家族で視聴するようになりました。
殺人シーンもあるし、大丈夫かな?と思っていたのですが、
視聴していると「人を殺してはいけない」「命を粗末にしてはいけない」
というメッセージがよく出てくると感じます。
子どもの視聴者も多いので、配慮されているのですね。

当初は「内容が難しい」とハマらかなかった息子ですが、今では
「この人怪しいな!」と序盤で真犯人を見抜いたりと、推測力、
推理力がついたように思います。

 

◆アニメ鑑賞からドキュメンタリー鑑賞へ
余談?ですが、家族にも見てほしいなぁというテレビ番組があるとき、
私はみんながリビングでゲームやYouTubeをしている
リラックスタイムに、よもやその番組をしれっと見始めます。

先日、その作戦で自然と家族も見てくれたのは
「プロフェッショナル仕事の流儀 青山剛昌」。
名探偵コナンの作者さんの回です。

www.nhk.jp

毎回、事件の舞台にロケハンしたり、
事件のトリックをご自身で実際やってから
漫画に落とし込んでいると知ってびっくり!

全然知らない人のドキュメンタリーだととっつきにくいですが、
関連度の高い人のドキュメンタリーだと子どもでも見やすいですね。

今まで「学習」「学び」というと「机にかじりついて」
というイメージでしたし、そうしないと学べないと思っていましたが、
自然と学びに移行させることもできるんだ!と小さな発見。

今回のような自然な形で、子どもに学びを与えられるといいなぁと
感じた出来事でした。

 

f:id:writerami:20240516112921j:image