愛すべきグレー ~たまにお出かけ日記~

小学生(高学年)育児ing。話題or穴場な遊び場リサーチ好きの一方で、実のところはインドア派。

【進研ゼミ】学習スタイル変更!我が家が「紙」から「タブレット」に変えるまでの軌跡

子どもちゃれんじに途中から加入し、
継続加入となった「進研ゼミ小学講座」。
我が家の場合、小学講座開始時は
「紙(オリジナル)」にこだわっていました。


タブレットを検討しはじめた理由◆

1◆「書く」ことがつらくなった

小学校入学前は、まだ書字もおぼつかず
かなり不安がある状態だったので、
書く練習をさせたいがために
「オリジナル(紙)」を選択しました。

ただ小学校生活に慣れてくると、
あんなにひどかった文字も
だいぶ整ってきました。
むしろ学校生活では
予想以上に「書く」ことが多く、

子どもからも「書くのが大変!」と
困り感が段々多く出てくるようになりました。


そもそも「書く」と一言で言っても、

◎作文や感想を書く場合
①頭のなかで文章を組み立てる
②考えている文章を文字に起こす
③文字を思い出す
④思い出した文字を書く

◎板書をうつす場合
①板書を見る
②文章を理解する
③文章を文節、文字に分けて
 ノートに書き写す
④板書とノートを交互に見る

(あくまで私が考えた流れなので、
専門的にみたら間違っている部分など
あるかもしれませんが)、
子どもからすると
「書く」こと一つとっても
これだけの流れを
行なわなければなりません。

書くことが得意な子にとっては
何の変哲のないことでも、
眼の動かし方、
指や手の動かし方が苦手な子に

とっては二重苦、三重苦…。

こうして、
学校生活だけでも
イッパイイッパイになり、
進研ゼミは息子にとって、
休日や長期休暇でなければ
やる余裕がなくなってしまいました。

 

 

2◆付録の興味関心度が薄い
付録のサイエンスブックは1度読むだけ。
(↑あくまで我が家の場合。)
「サイエンスブック要らないから、
安くできたらいいのに」
と思うようにすら
なりました。

付録も子ども1人ではできない事が
多いので、傍で見守りが必要でした。
親子で一緒に体験する時間は
楽しくもあったのですが、
全て説明したり、子どもの興味を
盛り上げるのが大変でした。

 

3◆親の負担が大きい

付録含めた教材は、
親の私が促して初めてやる状態でした。
紙テキストも、得意な算数は一部、
一人ですらすらできる箇所もありましたが、
苦手な箇所や学校でやっていない箇所(予習)
となると付きっ切りで教える必要があり、
下校してから

・学校の様子を聞く
・お手紙類の確認

・学校の宿題やチャレンジ

と夕飯を作る時間がどんどん
押してしまうのでした。
また、入学当初は私も余裕で教えられていましたが
段々と口頭だけでの説明では子どもに伝わりにくく、
「動画で説明できたらいいのにな~」
思い始めるのでした。

丸つけも、ただ丸つけするだけではなく
「できたところを見つけて
褒める」必要があるので、
「母であり家庭教師」という
謎の立場にならざるを得ず、
勉強タイムを終えた頃には母も疲労
という状況でした。

 

4◆1日のゲーム時間が多い
香川県の、
ゲームは1日1時間という条例が
話題ですが、我が家では軽く数時間、
ゲームしてしまっている状態;

1人でプレイしたり、
ママとバトルプレイしたり、
パパと協力プレイしたり。

子どもとしては、
・テレビを見る
・ゲームをする
くらしか遊ぶ選択肢がないようです。

 こんなにゲームをしているなら、
ゲームする気分でタブレット学習
してくれた方がいい!と
考え始めました。




タブレット学習を検討しはじめるまで◆

◆「すらら」と出会う
「もう進研ゼミ、母がツライなー😨」と
思いはじめたとき、衝撃を受けたのが
「すらら」という
無学年式オンライン教材の存在でした。

「発達障がいのお子さまのための自宅学習支援」
と銘打っており、かなり惹かれたのですが、
「タイミングとしては今ではないかも」
「この先よきタイミングで使いたい!」
という結論に落ち着きました。

・無学年制→今は学習要領に沿って学ばせたい

・現役の学習塾の先生が遠隔サポートしてくれ、
定期的にアドバイスがもらえる→今は各機関に
サポートしてもらえているので、むしろこれ以上
増やしてしまうと大変…

不登校のとき出席扱いにしてもらえる
→本格的に不登校になったら使いたい

と考えたからです。
そして同時に、
「あれ?もしかしてタブレットの方が
今の息子には向いている?」
考え始めたのです。


「RISU」タブレット体験会での
タブレットの良さを思い出す

思い返すと、
以前とあるイベントでたまたま
タブレット体験会に参加してみた
のですが…タブレットと息子の
親和性の良さに舌を巻くほどでした。

体験したのは、「RISU算数」という
算数の特化したタブレット学習でした。

www.risu-japan.com

 その体験会で息子は30分以上、
タブレットにどハマり。
難しい問題もスタッフの方に
教えてもらいながら、一生懸命
問題を解いていました。
スタッフの現役東大生?も
「普段からこんな集中されるんですか?」
と驚いていました。

その様子を間近で見て、
一時は真剣に加入を検討したのですが、

・教科が算数のみ
・問題を解いた分だけ料金が上がるシステム

ということで、これも
「今じゃないな;」
という結論に当時至ったのでした。

 



◆どのタブレットにする?◆

タブレットの2大巨頭、
「スマイルゼミ」VS「チャレンジタブレット

「そうだ、うちの子、
タブレットは好きだった!」
と思い出し、本格的に視野に入れ始めた
タブレット学習。

タブレットといえば「スマイルゼミ」。
という話もよく見聞きしていたので、
まずはスマイルゼミに入ろうとしていました。

 

smile-zemi.jp

いくつかのレビュー、体験談なども
読んだのですが
一番参考になったのは
スマイルゼミを実際使っている動画!

①キャラクターがいない

見ると、キャラクターや可愛いイラストなど
あまり出て来ない、シンプルな内容。
高学年になってきて
「キャラクターとか要らないし!」
ならいいですが、まだまだ
コラショの存在に助けられている息子。
スマイルゼミの動画を少し
見せただけで「もういい!」と
言われてしまいました;

 

②ペンの精度とタブレット代金
ペンの精度はスマイルゼミの方がいいそうです。
ただその分、壊れたときのタブレット代は
やや高額。
またスマイルゼミは、文字を書くときに
手の跡が付かない!とのことでしたが、
タブレットを立てて使えば、
手の甲を付くこともないので
気にしなくてもいいのかなと思いました。

書字はもう学校で頑張ってもらおうと
割り切ることにしました。

 

③付録の有無
私は「もう付録要らないよ」と
思っていましたが、子ども本人はまだ
欲しいとのこと。
スマイルゼミは付録一切なし、
チャレンジタッチは付録あり、
で値段はほぼ同じなので、
そう考えるとチャレンジタッチの方が
お得?とも思えました。

 

 

◆結論:「紙」から「タブレット」に替える!◆
まずはチャレンジオリジナルから
チャレンジタッチに替えて、
付録やキャラクターが不要な年齢になったら
スマイルゼミを筆頭とした
他のタブレット学習を検討しよう!
と決めたのでした。

「紙」から「タブレット」に
途中で変更できるの?
という疑問があり、
急いで調べてみると

 

「学習スタイル・コース」は
途中で変更できますか?

  • はい、「進研ゼミ 小学講座」の
    学習スタイル・受講コースは、
    途中でも間に合う月号から変更いただけます。


    お子さまの力を
    より効果的に伸ばせるように、
    学習スタイル・受講コースは、
    ご希望時に変更を行えますので、
    WEBまたはお電話でお手続きください。
    前月1日までにお手続きいただければ、
    翌月号からご希望の学習スタイル・
    受講コースに変更できます。
    ※2020年度小2~小6講座は
    4月号のみ2月25日までに
    ご連絡ください。
     
    (例)7月号から
    変更をご希望の場合、
    6月1日までに
    ご連絡ください。

     

    (進研ゼミ公式サイトより)

 

ちょうどキリよく、
新2年生の4月号から
タブレットコースに切り替えが間に合いました!
タブレットに替えたからといって、
全ての問題が解決するわけではないですが、
長時間のゲームが少しでも勉強時間に
変わってくれればいいなと
今は期待しています。