愛すべきグレー ~たまにお出かけ日記~

小学生(高学年)育児ing。話題or穴場な遊び場リサーチ好きの一方で、実のところはインドア派。

個別支援計画書を作成しました

個別の支援計画書を
ご縁あって作成していただくことに
なりました。


◆個別支援計画書とは?


自治体によって呼び方は
さまざまなのかもしれませんが、
東京都では「学校生活支援シート」
という名称です。

👆

計画書の用紙フォーム(PDF,EXL)がここから
見ることができます。


◆個別支援計画書を作成した理由

支援教室に通っている人の場合は、
みなさん作成するもの??

でも支援教室に通っていなくても、
通常級だけども個別支援が必要で…
なら作成できるのだそうです。

私の場合は主治医をはじめ、
普段サポートしていただいている方々から
「個別支援計画を作るとよい」
と勧められました。

◆個別支援計画書 作成のメリット

基本的に保護者が
「個別支援計画を作成したい」と
申し出た場合、学校側は断れないそうです。

個別に支援が必要な子を持つ保護者の場合、
学校および先生にお願いしたいことが
少なからずあるかと思います。

お願いしても聞き入れてもらえなかったり、
伝えたはずなのに実践してもらえなかったり、
言いづらくてお願いしたくても言えなかったり。

そんな場合にも、公に個別支援をお願いできる
チャンスを作ることができます。

個別支援計画は公・公式のものなので
作成することによって記録として残ります。
学年が変わるときには必ず引き継がれるものです。

進学のときにも「過去にはこういった個別支援を
やってもらっていました。
そしてこんな成長がありました。
ですので今後もぜひ…」と言いやすいようです。


◆個別支援計画書 作成のデメリット

まだまだメジャーな書類ではないので、
知識がある人が少ないです。
先生も初めて作成する、という方が
少なくない雰囲気です。
また学校側が作成に消極的な態度だと、
話し合いがうまくいかず
がっかりしてしまうことも
あるかもしれません。


◆支援計画会議について

会議参加者は学校によって
それぞれのようです。
管理職、支援コーディネーター、
学年主任や担任などと保護者が入り、
複数名で話し合いながら決定していく
ところもあれば、最低限の人数で
行なうところもあると聞きました。

学年末に「振り返り」を行い、
次学年につなげていきます。

成長に伴い、支援内容や
目標に変化があった場合に
再度会議を開いて内容を更新していく
という流れです。


◆実際に作成してみて

先生たちの会議に
ポンと入れられる感じなので
初回はとんでもなく緊張しました💦
うまく話せなくて「もう行きたくない…」と
思うほどでしたが、周りの先生がさりげなく
サポートしてくださりありがたかったです。

作成してからは担任の先生も
本腰を入れて子どもの対応をしてくれている
感覚がありました。
そのおかげもあり、息子もぐんと成長でき、
私もつらい、大変、しんどいが減りました。
「担任が理解してくれた」ただそれだけでも
ぐっと気持ちがラクになりました。

担任が変わるたびに個別に細かいお願いを
しなければならず、細かい親と思われるのも
嫌だったし、言わないとその後ほぼ必ず
トラブルが出てくるので毎年憂鬱だったのが
多少改善されたと思います。